緊結(きんけつ)工法?? ん?? なんだ??

はい。こんばんは(^o^) かーちゃんです🤗

今日は緊結工法についてです!!!

緊結工法??おとーちゃんは、共吊り工法と言ってました!!!!

なんだ?それ?

聞くと、昔は瓦を土に乗せるだけだったみたいで、地震などでは特に屋根の頭頂部に置く「棟むね瓦」の落下などの被害が多かったようです。

そこで、緊結!!!! 左右両側ののし瓦が下にズレ落ちないように(緊結線)という銅線で結ぶことを緊結工法と言うみたいですよ(*^^*)

👇👇👇👇👇👇👇コチラ👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇

 

緊結

ほ~なるほどです!!👏

かーちゃんも勉強になりました!!!^_^

今日の現場は、その緊結工法で元ののし瓦で降り棟積み直しを施工しました!

 

👇👇👇👇👇👇👇👇そして完成です★😀👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇

隅棟

ちなみに職人さんによって、色々工法の呼び方が違うみたいですよ(*^^*)関東、関西でも全く呼び方が違うらしいです👐

面白いですね~(^O^)

またこれからも、投稿をしていきますので暇な時にでも見に来て下さいね😁

最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました^_^☆

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


前の記事

友人の散髪屋さんの屋根

次の記事

ROOGA施工☆